4. スパムとの格闘

現状把握

2-3年前のあるとき突然スパムメール(迷惑メールのこと.以下「スパム」と呼ぶ)が増え始め,今では私が受け取るメールの約3割(年間1275通/4423通),容量にして約1割(年間7543KB/69211KB)がスパムである.スパムとは,受信者の意に反して送られてくるメールのことを言う.実を言うと,今回数字で出してみるまではもっと多いと思っていた.迷惑なものは少しであっても多いという印象を受けるようだ.過去1年間の私宛スパムの統計を取ってみると次のようになる:

かなりむらがあるが,過去1年で着実に増えているように見える.ネットに載っている迷惑メールの統計の「@ 国内・海外発メール受信数推移」のグラフと比べてみると,過去1年間の傾向がなんとなく似ていないだろうか.
 
内容で一番多いのは,出会い系サイトに誘うものやいかがわしい猥褻なサイトに誘うものだ.その他に,金儲けに関するもの,商品の宣伝に関するものが続く.普通の通販サイトっぽかったので,わざわざアクセスしてメール配信停止を試みたことが二度あるが,一度はちゃんと停止してくれたものの,二度目は「配信停止はこちら」にアクセスしても配信停止手続き画面は出てこなかった.今では,一切アクセスすることは止めている.勝手に送りつけられたメールに対して真摯に対応してもしょうがない.また,下手にアクセスするとウィルス感染のリスクも高まる.

スパムの害

スパムなんかはメーラーの画面にタイトルすら表示させたくない.娘に画面を覗かれたときに,「人妻」とか「不倫」とかいう文字を読まれたくないし,そんなメールが来てしまう理由を娘に説明するのもうんざりだ.スパムは犯罪を誘発するだけでなく,地球環境にも悪影響を与える.温暖化への影響も大きいという.スパムは犯罪であり全く不要なものなのだから,根絶させるべきものだ.スパムメールに課金する方法は無いものだろうか?

スパムが送られてくる原因は?

スパムは,ワン切りと同様,1送信あたりの費用が安いことをいかして,機械的にとにかく大量の送信を行わせ,ごくまれに誘引サイトにアクセスする利用者を見つけようとする.従って費用をあまりかけずにメールアドレスを収集しているはずだ.
 
ホームページにメールアドレスを載せたりするとスパムが来るようになるらしい.これはWebアクセスロボットで自動的に集めているからだろう.しかし,私は載せていないからこれが原因ではない.
 
ありそうな単語を組み合わせてメールアドレスを自動生成して送信するとい方法もある.私の場合,この可能性は否定できない.存在しないアドレスに送ったメールはエラーが返信されてくるので,それを利用して存在するメールのリストを自動作成することができる.ほんと,たまったものではない.
 
さて,これが不思議なのだが「山田貢己様」と書かれたスパムが1年ほど前からときどき来るようになってしまったことだ.姓名とメールのセット情報だから自動作成も自動収集もできない.これは何らかの名簿が流出したとしか考えられない.いったいどこから漏れたのか?2008年12月19日に最初の姓名付きスパムが届き,それからときどき届くようになっている.実は,ウェブ同窓会「この指とまれ!」(ゆびとま)(現在はYubitoma)に2008年12月14日に登録しているので,何となく気になっている.これって単なる偶然なのか?

スパムの対策

私がしている一番有効な対策は,メーラーの自動振り分け機能だ.私は Thunderbird というメーラーを利用しているが,これには「迷惑メールフィルタ」という機能がある.スパムメールを教えてあげることを繰り返していると,学習が進み,自動的にスパムを特定のフォルダに集めてくれる.これは便利だ.背後にいる人にうっかりスパムのえげつないタイトルを見られないで済む.9割程度以上のスパムは自動的に振り分けてくれる.
 
以上は受け身の対策だが,スパムに反撃することはできないのだろうか?実を言うと,私は受け取ったスパムは全部 spam-in@nissankyo.jp に転送している(送り始めてもう1年以上になる).2008年12月1日より,法律改正で未承諾メールの送信自体が違法になったのだが,このアドレスは当時の新聞の記事に載っていた情報提供先(日本産業協会の「迷惑メール最前線!」)なのだ.それ以前は「未承諾」と書いてスパムを送ることは遵法だった.
 
記事には,「迷惑メールはここに送ってください」と書いてあったが,既に1年以上にわたり1300通以上のスパムを送っているにもかかわらず,何の返答も無く,それが検挙に役立ったことがあるのかどうかも分からない.日産協側もスパムの統計を取っているだけで,私宛のスパムが来なくなる効果は期待できないのかもしれない.しかしなががら,ほかに反撃する方法はないので今後も転送を続けるしかないと思っている‥‥‥.(2009年12月01日記)


<1つ前へ戻る>
<トップページへもどる>